2017/09/13

イベントの精算についての考察

毎回イベントが終わると、精算の季節がやってくる。。

あらかじめそれぞれの払いが決まっているイベントなら粛々と振込むだけだけど、NU VILLAGEのようなムラの全体収量が出てから分け方を考えるスタイルだと、毎度アタマを悩ませることになる。
といっても、僕一人で決めるわけではないのだが。。


いろいろな考え方があるし、どれが絶対正しいという訳でもない。

それこそ平等に分けようという社会主義的?な考えもあれば、やった分だけ還元という考え方もある。持株数に応じて還元という株式会社的な発想もあるだろう。

ルールをつくるのか、コミュニケーションで決めるのか。
できればそれが4人でも、4000人でも、5000円でも5億円でも、普遍的に適用できる手法があれば望ましいんだけど、今のところ思いつかない。

すべてを俯瞰する神の眼でもあればいいんだろうが、誰が見通そうが主観はどこかに入るだろうし納得いくかは別問題。(昔は酋長や神託などの権威によって納得していたんだろう)

すべてをトラッキングして数値化していくのも理屈上明解だが、これも得心がいく結果とはならないだろう。
 

過去3年間いろいろ試してきたが、微妙な雰囲気の中、プロセスも含め得心のいく結果とはならなかった。
太古より収穫祭の喜びの裏では、こういった分配に関する会議が行われていたのだろうか?
そもそも所有という概念があるから思い悩まされるのか?

とはいえ、収入も支出もその場で行われる生活としてのムラではなく、あくまで仮想のムラなので、そこも悩ましい。




 
 
今回、NUVに関係した友人と話していてはっと気づいたのが、苦労に対して払うのではなく結果に対して払う方がクリアだなということ。

結果として何を形にできたか、そしてその評価と意味合いはどうだったか?

いかに大変だったか、時間をかけたかではなく。
 
 
その結果を出すために、どうやるのかは各自の自由だ。
100時間をかけてもいいし、2時間でやる人もいるだろう。
1人でやる人もいれば、チームでやる人もいる。


とはいえ、普遍的な方程式には程遠いようだ。
それこそそれぞれの目安や根拠を持ち寄って、契約交渉のように話し合っていくしかないのかもしれない。


そういう意味では、組織に属していない我々が、どうお金を扱っていくのか、まだ規模が小さい今のうちに、練習させてもらっているのかもしれない。

ムラ(世界)をどうデザインしていくのかの練習。
いずれきっと役に立つ。